Raspberry Pi 3B+用 ケース おすすめ2点 Monday, July 15 2019 @ 11:29 AM JST 投稿者: gun 表示回数 7,497 秋葉原の電気部品屋などにRaspberry Pi用のケースが売ってます。 価格は、500円から3~4千円、1万近いものなどかなりの種類が出ています。 デザインや機能性でも千差万別なのですが、その中から、比較的使いまわしが良いケースをご紹介します。
Raspbianのインストールは128GBのSDが最適 Tuesday, July 09 2019 @ 09:29 PM JST 投稿者: gun 表示回数 6,131 Raspberry Piを定点カメラに使ったり、ビデオカメラとして使う時って、撮れるファイルが大きいので、1ドライブで記憶域の容量が大きい方が便利ですよね。 でも、SDメモリカードって、容量でかけられるファイルフォーマットが限定される規格っぽいんです。 で、色々やってみた結果、なんとかなった時の覚書です。
SSIDステルス機能のWifiへの接続 Monday, July 08 2019 @ 11:05 AM JST 投稿者: gun 表示回数 8,736 自宅では安直にWifiの設定をしていたため、気づかなかったのですが、Raspberry Piを会社に持ち込んだら、SSIDとパスフレーズを入力しただけではWifiに接続できませんでした。 原因を調べたら、会社の無線LANはSSIDステルス機能がONになっており、このとき、Raspberry Piでは、Wifiの接続に追加の設定が必要であることがわかりました。
無線LANが非同期に落ちるため接続を監視して再接続するようにする Monday, July 08 2019 @ 10:04 AM JST 投稿者: gun 表示回数 8,568 Raspberry Piをヘッドレス運用中にWifiで接続していたリモート接続がきれ、ログインできなくなりました。 Raspberry Piを置いている場所が悪いのか1日に数回の割合で切断されます。 都度、現場にキーボード、モニタ接続したりするのもはばかられ、どうしたものかと思っていたところ、対処方法を書いたページを見つけました。
Raspbian 起動時の自動ログインをやめる Friday, July 05 2019 @ 11:24 AM JST 投稿者: gun 表示回数 5,207 NOOBSをインストールして、Raspbianを起動すると、Piユーザーで自動的にDesktopにログインします。 Raspberry Piは、ヘッドレスで運用する案件が多いと思います。現場で誰もがキーボードとモニタ、マウスをつなぐとそのまま、ログインできてしまう状態というのも心もとないので、自動的にはPiユーザーでログインできないようにします。
WifiのIPアドレスを固定にする Friday, July 05 2019 @ 12:32 AM JST 投稿者: gun 表示回数 1,571 思いもよらず外部からの接続ができるようになるなど、セキュリティ面でもよろしくなく、電波状況により通信の接続性も安定しないため、だいたい、固定IPアドレスを設定するのは有線LANだけでしょう。 ただ、電源の線しか引けない場所などにRaspberry Piを設置するなどで、無線LANでリモートアクセスをしたい局面もあろうかと思います。 DHCPですと、マシンの再起動ごとにIPアドレスが変更される場合もあり、リモートでの接続がし難くなるので、IPアドレスを固定します。
Wifiを有効にする Thursday, July 04 2019 @ 11:59 PM JST 投稿者: gun 表示回数 9,811 Raspberry Piは初期状態では、Wifiが有効になっていません。 Wifiを有効にしましょう。